北海道環境問題委員会
地球温暖化への危機感を背景に、石油中心のエネルギー利用を見直して、水素エネルギーの活用を推進する方向性が国から示され、最近は燃料電池自動車やエネファームという言葉を聞く機会も増えてきました。 水素エネルギー社会実現に向けた先進事例は多くが4 大都市圏に見られるなか、北海道でも水素戦略ビジョン策定や、道内初の水素ステーションが設置されるなどの動きも出てきています。
これから本格化する道内の水素社会推進に際して、北海道環境問題委員会では平成26年10月から28年5月にかけて7 回にわたり委員会を開催し、水素エネルギーの特徴や、その活用によって北海道の優位性を発揮できる可能性について、関係の講師からお話を伺い経済人の視点から議論してまいりました。
このたび委員会活動の区切りとして提言を取りまとめましたので、会員各位並びに関係者各位のご高覧を頂ければ幸甚に存じます。
委員会でご講演を頂いた講師の方々はじめ、資料情報などのご協力を頂いた皆様に感謝申し上げます。
関連文書のダウンロード
地方行財政問題委員会
東日本大震災を契機として、我が国の国土政策は大きな転換機を迎えており、予想される大きな災害などのリスクに備える観点から、首都圏に集中する行政や経済、教育・研究などの諸機能を各地域に分散し、バランスの取れたバックアップ体制を構築していくことが求められています。その中で、北海道は、地震や台風などの自然災害の少なさ、高い食料供給力、豊富な水や多様な再生可能エネルギー資源、札幌などの都市機能の集積など、自力で様々な機能を維持できる力を備えており、バックアップ機能を担う地域として、総体的な優位性を持っています。 このような趣旨から、地方行財政問題委員会では、平成26年9月から平成27年5月にかけて、「北海道バックアップ拠点構想について」をテーマとして、4回の委員会を開催し、学識経験者や実際に本社移転に携わられた経営者の方などを講師としてお招きし議論を重ねてまいりましたがこのたび、その内容を提言書として取りまとめました。
ご参考のため、会員各位、関係者各位に配付いたしますので、ご高覧いただければ幸甚に存じます。
関連文書のダウンロード
北海道地域活性化委員会
関連文書のダウンロード
北極航路研究ワーキング
北極海は、近年、海氷面積の減少により、夏季の航行が可能になり、ヨーロッパとアジアを結ぶ新たな物流ルートとして注目されている。 北海道は、我が国で最も北に位置しており、北極海航路のアジアの玄関口として、また、北米航路への結節点として、地理的優位性を有していることから、将来、同航路の活用が北海道にとって新たな成長戦略となることが期待される。
そのような背景の中で、北海道経済同友会では「北極海航路研究ワーキング」を立ち上げ、今後、研究機関等の北海道への集約を図り、道内港が北極海航路のハブ港となるための諸課題や戦略などを検討し、今般、これまでの議論を「中間報告」として取りまとめたところである。
今回の「中間報告」が関係各方面で検討され、北極海航路の利活用が、北海道地域の発展と、日本の総合的な発展への貢献という二つの目標の実現に資することとなれば幸いである。
委員会でご講演をいただいた講師の方々を始め、資料提供など多大なご協力をいただいた皆様に感謝の意を表したい。